ブログ

糖尿病と食後高血糖の予防と漢方

 

 

こんにちは。漢方薬剤師の菅沼です。

 

 

 

糖尿病による食後の高血糖が心配されています。糖尿病の食後高血糖に注意しましょう。

 

 

 

食後高血糖のリスク~動脈硬化~

 

 

 

血管内皮細胞では、持続的な高血糖よりも繰り返し起こる食後の急激な血糖上昇の方が、内皮機能を強く障害し、動脈硬化の原因となることが分かっています。このことから、図のように食後高血糖による酸化ストレスが波のように押し寄せることが動脈硬化を促進させるという仮説が提唱されています。

 

 

 

 

 

 

食後高血糖のリスク~認知症~

 

 

 

◆アルツハイマー病は「第三の糖尿病」

 

 

 

 アルツハイマー病は「第三の糖尿病」とも言われ、糖尿病との関連が注目されています。脳の主な栄養源はブドウ等であり、血糖値と認知症との関係は以前から研究されていました。福岡県久山町で行われている研究の結果、耐糖能異常の悪化により、認知症、特にアルツハイマー型認知症の患者が増加することが分かりました。

 

 

 

我が国の認知症のうち、60~80%を占めるのがアルツハイマー型認知症(AD)で、約20%を占める脳血管性認知症(VaD)に比べ、近年増加傾向にあります。高血圧と耐糖能が認知症発症率に与える影響を評価した結果、高血圧はVaDのリスクのみを増加させ、ADのリスクには影響を与えていませんでした。

 

 

 

一方、耐糖能異常がある方では、ADとVaDの両方のリスクが高まることが分かりました。近年のAD患者増加には、特に高齢者での糖代謝異常の増加が関係していると測定されています。

 

 

 

食後高血糖のリスク~骨質の低下~

 

 

 

 従来、骨粗鬆症は骨量すなわち骨密度の減少が原因となって骨折しやすくなった状態であると考えられていました。

 

 

 

 しかし、実際には骨密度が低くなくても骨折する場合があることから、現在では「骨粗鬆症は骨強度の低下により骨折しやすくなった状態」であり、また「骨強度は骨密度と骨質によって決まる(骨強度=骨密度+骨質)」と考えられています。

 

 

 

 糖尿病でない人と比べると、糖尿病の方は骨折しやすく、リスクは約2倍に上昇すると考えられています。その理由として、骨コラーゲンの架橋異常が関与しています。コラーゲンは骨の体積あたり50%を占める主要な繊維タンパクであり、コラーゲン同士で架橋結合することで規則正しく配列されます。

 

 

 

架橋結合はコラーゲンの繊維強度に関与し、機能や形成メカニズムの違いにより「善玉架橋」と「悪玉架橋」に大別されます。善玉架橋はコラーゲン繊維の適度な弾性獲得に寄与する一方で、AGEsの一種ペントシジンが関与する善玉架橋は、不規則に架橋することで繊維を脆弱化します。このことから、体内で発生したAGEsは骨粗鬆症のリスクにもなると考えられています。

 

 

 

 

 

 

 

食後高血糖のリスク~肌の老化~

 

 

 

 糖尿病患者は健常者よりもAGEsの一種(カルボキシメチルリジン)の量が多いことが分かっており、また、皮膚の弾力も健常者よりも低下していることが報告されています。AGEs量は慢性的高血糖である糖尿病患者はもちろんのこと、食後高血糖でも増加するため、日常的にいかに高血糖にさらされないか、意識することが重要です。

 

 

 

 

 

 

 

食後高血糖を防ぐためには(食事編)

 

 

 

◆食べる順番を意識して血糖値の上昇を抑える~「ベジ・ファースト」でいこう~

 

 

 

 食後高血糖は、毎日の食生活が大きな引き金となって引き起こされます。つまり、食生活を見直せば改善が可能だということになります。食生活の中でまず意識したいのが、「野菜を先に食べる」こと。これが、血糖値の急激な上昇を抑えることにつながります。

 

 

よく噛むことも早食いに予防になって血糖値の上昇をおさます。一口20回噛みましょう。最初の5口だけでもいいですよ。

 

 

 

 

食物繊維が鍵!

 

 

 

野菜の中に含まれている食物繊維は、腸にたどり着くと腸壁を覆い、その後にやってきた糖質や脂質の吸収が遅くなり、急な血糖値の上昇を抑えてくれます。

 

 

 

 

 

 

食後高血糖を防ぐためには(運動編)

 

 

 

◆軽い運動の習慣が血糖値の上がりにくい体にする!

 

 

 

 運動の効果は、直前の食事による高血糖を防ぐことは知られていますが、それだけじゃありません。軽い運動を習慣づけることで、血糖値が上がりにくい体になることがわかっています。しかも、インスリンが効率よく働くようになる結果、分泌される量も少なくてすみ、膵臓の負担が軽くなることが分かっています。

 

 

 

 

 

 

健常者、糖尿病予備群(境界型)の人、糖尿病患者それぞれ10人が自転車こぎマシンを用い12週間運動をしました。

 

 

 

運動時間は1日に30分~60分、週1~6回、合計180分以上が目標で、実際はどの群も週160分前後運動していました。糖負荷試験を行ったところ、3群とも運動終了後に血糖値が上がりにくくなっていました。

 

 

 

糖尿病の予防、症状の改善には、双料杞菊顆粒(そうりょうこぎくかりゅう)他、いろいろな漢方薬がございます。詳しくは、漢方相談スガヌマ薬局、漢方薬剤師にお尋ねください。よろしくお願い致します。

 

 

 

 

不妊とアトピーの漢方薬

漢方のご相談ならスガヌマ薬局へ

無料漢方相談実施中!!

ご相談ご予約のお電話お待ちしております

 

茨城県坂東市岩井4443

漢方相談スガヌマ薬局

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

 

 


ページの先頭へ戻る