ブログ

不顕性貧血(隠れ貧血)に注意!

 

 

 

 

 

貧血に使われる漢方薬や健康食品(当帰芍薬散、婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)、棗参宝(そうじんほう))

 

 

 

 

 

こんにちは。認定子宝カウンセラー・漢方薬剤師の菅沼真一郎です。

 

 

妊活中に貧血傾向になるのは、良くありません。

 

 

最近、不顕性貧血(隠れ貧血)が増えています。

 

 

貧血の予防には、鉄分の不足を補うことが大切です。特に妊活中は貧血を予防することは、とても大切です。

 

 

 

 

〇貧血が原因でおこる症状

 

 

 

 

疲れやすい。めまい。立ちくらみ。動悸、息切れ。顔色が悪い。髪の毛が良く抜ける。冷え性など。

 

 

 

 

〇不顕性貧血とは

 

 

 

 

・日経ビジネスによると、50歳未満の日本人女性の約5人に1人が貧血だそうです。

 

 

・貧血は目まいや倦怠(けんたい)感など「プチ不調」の原因になりますが、すぐに命に関わるわけではないので放置しがちです。

 

 

・健診で貧血の判定が出なくても、鉄分の「貯蓄」がほとんどない隠れ貧血(不顕性貧血)の人が4割以上という研究結果があります。

 

 

・貧血や隠れ貧血で鉄不足の女性が妊娠すると、赤ちゃんが小さく産まれたり、早産になるなどの健康リスクが高まることも分かってきています。

 

 

・だから特に妊活中の女性は妊娠前に貧血を予防しておくことは大切です。

 

 

 

 

〇ヘモグロビン値と貧血

 

 

 

 

・ヘモグロビン値が低いのは貧血の方に多くみられます。

 

 

・女性が貧血になりやすいのは生理によって毎月40-140CCの血液を失うからです。

 

 

・見えない貧血は血液指標が明らかではない状況の一つで、よく見られるのは鉄結合蛋白の不足です。

 

 

・鉄結合蛋白の不足は血液中の酸素の結合の問題につながりますので、胎児の初期着床と発育に影響し、初期流産を誘発する可能性があります。

 

 

・最近の研究の統計により約40%の女性は不顕性貧血の問題が存在します。これは潜在的な栄養不足の兆候でもあります。

 

 

 

 

〇鉄分補給によい食べ物

 

 

 

 

・食べ物では、棗(なつめ)、豚レバー、ほうれん草、長ネギ、雑穀などは鉄を補うことに役立ちます。

 

 

・棗はとても貧血によい食品で、糖タンパクや鉄を豊富に含んでいます。しかし、毎日16個、7個の棗を食べて、やっと一日の鉄の必要量に達します。棗を効果的にとることができる健康食品もあります。

 

 

・豚レバーは鉄を補う効果が高いですが、多くの若者はその味を好まず、しかも動物レバーは飼育中添加物が多く、あまり健康的ではありません。

 

 

・ほうれん草は鉄分が多いですが、吸収されにくいです。

 

 

・ネギには鉄分が多く、白ネギ、玉ねぎいずれもそうです。200 mlの血には7 g程度の鉄分が必要で、7 gの鉄は15 kgのネギが必要です。

 

 

・雑穀がいいのですが、玄米でもたくさん食べるといいです。

 

 

 

 

〇鉄分補給を意識するとよい人

 

 

 

 

・妊娠中の方は鉄分補給を意識しましょう。また、コーヒーやお茶を控えるほうがいいです。鉄分の吸収を妨げるからです。

 

 

・ダイエット中の方は、ダイエットのために、食物繊維をとりすぎると、鉄分の吸収を妨げることがあります。

 

 

・運動をする方は、特に鉄分を補給することを心がけた方がいいです。ハーバード大学の報道によると、スポーツをやっている女性が出産した赤ちゃんは体重減少する傾向があります。運動はよいことですが、鉄分の補充も大切です。

 

 

 

 

〇貧血で使われる漢方薬や健康食品

 

 

 

 

・当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

 

 

・婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)

 

 

・棗参宝(そうじんほう)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不妊とアトピーの漢方薬なら

漢方相談スガヌマ薬局へ

無料漢方相談実施中!!

ご相談ご予約お待ちしております

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

骨を元気にしましょう!

 

こんにちは。漢方薬剤師の菅沼真一郎です。

 

 

 

 

 

 

平成31年3月17日に御茶ノ水で開催された専門薬局の研修会に参加してきました。

 

午前中の三氣塾では、塾長挨拶を致しました。

 

 

 

健康寿命(健康寿命=平均寿命−介護状態の期間)を伸ばすためにもカルシウムは大切です。

 

 

カルシウムはアレルギー改善のためにも必要です。

 

 

 

花粉症などアレルギーのある方は、積極的にとりましょう。カルシウムをとると皮膚の抵抗性が高まりアレルギー改善にもなります。

 

 

カルシウムが足りなくなると骨が弱くなります。

 

 

骨を強くするためには、カルシウムを取るだけでなく運動も大切です。

 

 

垂直方向の力が骨を強くするそうです。

 

 

骨太運動で強い骨作りをしましょう。

 

 

◯骨太運動

 

 

①かかとをストンと落とすことで骨に体重の負荷がかかる。

この刺激によって、骨芽細胞を活性化させるタンパク質が放出される。

 

 

②タンパク質を受けとった骨芽細胞は丈夫な骨を作ってくれる。

また、骨の主成分であるカルシウムが骨組みであるコラーゲンに沈着し、骨の石灰化が進む。

 

 

 

骨太運動で強い骨作り

 

 

 

 

①椅子に浅く座る

 

足を軽く開いて椅子に浅く座る。背筋を伸ばし、手は自然にももの上に乗せるか、横に下ろす。

 

 

②片足を上げる

 

太ももの付け根の筋肉を使って片足を軽く上げる。勢いをつけない。

 

 

③かかとから降ろす

 

ストンとかかとから床に降ろす。もう片方の足も同様に上げて降ろす。左右交互にくり返す。

 

 

 

◯骨を強くする栄養素

 

 

骨の主成分 カルシウム

・しらす干し・牛乳・豆腐・小松菜

 

骨粗しょう症の人の推奨量(1日分)

700~800mg (牛乳なら600~700ml)

 

 

カルシウムの吸収を助ける ビタミンD

・さけ・さば・干し椎茸・卵

 

骨粗しょう症の人の推奨量(1日分)

15~20μg (さけなら60g)

 

 

骨をつくる働きを促す ビタミンK

・納豆・小松菜・油揚げ・ほうれん草

 

骨粗しょう症の人の推奨量(1日分)

250~300mg (納豆なら1パック)

 

 

骨のコラーゲン材料 たんぱく質

・肉・卵・大豆製品

 

骨粗しょう症の人の推奨量(1日分)

50g (鶏肉なら250g)

 

 

 

◯骨を弱くする栄養素

 

塩分

塩分を摂り過ぎると、カルシウムの利用が悪くなる。減塩を!

 

リン

加工食品に含まれるリンは、カルシウムの吸収を妨げる。

 

アルコール

アルコールは、カルシウムの吸収を悪くしビタミンDの働きも抑える。

 

ニコチン

ニコチンは、カルシウムの吸収を悪くする。禁煙が原則。

 

 

 

カップラーメン、ハムなど加工食品、スナック菓子、アルコール、たばこは骨を弱くします。食べ過ぎには注意しましょう。

 

 

漢方相談スガヌマ薬局では、ボンエナC aとカルマジンを飲んでいるお客様が多いです。

 

 

〇ボンエナCa微粒

 

 

  • 人の骨の組成に近い精製牛骨粉と、骨基質を構成しているコラーゲンの生成に必要なビタミンCを配合した、吸収性の良いカルシウム剤です。

 

  • 2包中にカルシウム600mgとビタミンC100mgが含まれており、骨歯の発育を促進し、妊娠授乳期の骨歯の脆弱化(ぜいじゃくか)を防ぎます。

 

  • また、その他のミネラルとしてリン約270mg、マグネシウム約60mgを含有します。

 

 

  • 携帯に便利なスティックタイプ。
 

 

 

〇カルマジン

 

 

 

  • カルシウム不足をサポート!

 

  • カルシウムとマグネシウムが2:1で含まれるドロマイト配合。

 

  • カルシウムの吸収を促進するCPP配合。

 

  • 亜鉛、セレンも加えた新時代ミネラルサプリメント!
 

 

 

気になる方はご相談ください。

 

運動、食事など健康法も詳しく説明いたします。

 

 

 

2018年全国実力薬局漢方相談部門受賞 スガヌマ薬局

 

 

不妊とアトピーの漢方薬なら

漢方相談スガヌマ薬局へ

 

無料漢方相談実施中!!

ご相談ご予約お待ちしております

 

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

歯周病は動脈硬化、糖尿病、認知症の原因?

 

 

役員なので会場準備をしました。

 

 

こんにちは。漢方薬剤師の菅沼真一郎です。

 

千葉県にある成田ビューホテルで、専門薬局研修会で歯周病と全身疾患のかかわりについて勉強してきました。

 

 

 

 

 

 

 

歯周病は、動脈硬化、糖尿病、認知症などの全身疾患に関係があるそうです。

 

 

歯周病のある方は、動脈硬化、糖尿病、認知症のリスクを減らすためにも、早めの口腔ケアをしましょう。

 

 

 

 

歯周病と動脈硬化

 

 

 歯周病が悪化すると歯周病菌やサイトカインが全身の血液中に侵入し、全身の血管でも炎症反応を惹起して動脈硬化を引き起します。

 

また、歯周病は狭心症や心筋梗塞などの循環器疾患のリスクを高めることも分ってきました。

 

 

 

歯周病と糖尿病

 

 

歯周病と糖尿病は互いに悪影響を及ぼすことが知られています。

 

歯周炎で発生するTNF-α(サイトカイン)はインスリン抵抗性を招いて血糖値を上げ、糖尿病は毛細血管の障害を惹起して歯周炎を亢進するという悪循環を生じさせることが分ってきました。

 

 

 

歯周病と認知症

 

 

 歯周病菌やサイトカインが脳内に移行して、アルツハイマー病を増悪させることが分ってきました。

 

アルツハイマー病の脳内からは歯周病菌が高い頻度で検出されており、歯周病と重症度と認知症の重症度は相関があることが報告されています。

 

 

 

歯周病と全身疾患のまとめ

 

 

歯周病は、上記のように動脈硬化(心筋梗塞)、糖尿病、認知症のリスクを高めます。

 

そのほかに 誤飲性肺炎、非アルコール性脂肪肝炎、慢性腎臓病、早産・低体重児出産、心内膜炎、インフルエンザ、関節リウマチのリスクも高めるようです。

 

 

 

 

歯周病の漢方薬

 

 

排膿散及湯(ハイノウサンキュウトウ)

 

 

患部に発赤、腫れ、痛みをともなった化膿性の皮膚疾患(軽症または初期)に用います。歯肉炎やへん桃炎にも使われます。

 

 

配合生薬

 

 

桔梗(キキョウ)、甘草(カンゾウ)、大棗(タイソウ)、薬(シャクヤク)、生姜(ショウキョウ)枳実(キジツ)

 

 

甘露飲(カンロイン)

 

 

繰り返しできる頑固な口内炎、舌や歯茎の炎症などの口腔内疾患に使われます。

 

 

配合生薬

 

 

地黄(ヂオウ)麦門冬(バクモンドウ)天門冬(テンモントウ)黄芩(オウゴン)枇杷葉(ビワヨウ)枳実(キジツ)石斛(セッコク)茵蔯蒿(インチンコウ)甘草(カンゾウ)

 

 

歯周病予防

 

 

咀嚼能力を維持するためには口のまわりの筋肉を維持することが大切です。

 

口のまわりの筋肉を動かすストレッチを行うことで、舌がよく動くようになり、唾液の分泌が促されます。

 

口腔機能を保持し回復させるためのストレッチを行うことで、咀嚼、嚥下、発音などの機能の衰えを防ぎ、また、脳への適度な刺激で顔の表情も豊かになります。

 

 

顔面体操と舌のストレッチ

 

 

 

詳しい資料は、漢方相談スガヌマ薬局にございます。お気軽にご相談ください。

 

 

参考資料

歯周病と全身の健康 特定非営利活動法人日本歯周病学会編

Senba T.et.,J Occup Health.50(3)283-287(2008)

井上修二 口腔と全身の健康との関係Ⅱ 20-25 8020推進財団

国立長寿医療研究センター H24年度総括研究報告

 

 

 

 

 

2018年全国実力薬局漢方相談部門受賞 スガヌマ薬局

 

 

不妊とアトピーの漢方薬なら

漢方相談スガヌマ薬局へご相談ください。

 

無料漢方相談実施中!!

ご相談ご予約お待ちしております

 

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

なかなか治らない体の不調は胃腸の弱りが原因?!

 

 

こんにちは。漢方薬剤師の菅沼真一郎です。

 

現在のなかなか治らない体の不調の原因は胃腸の弱りからくることが多いそうです。

 

胃腸の弱りのことを漢方では脾虚(ひきょ)といいます。

 

脾虚になると免疫力も低下します。

 

現代の方の脾虚になる大きな原因は、体温以下の飲食物の摂取です。

 

体の不調のある方は、夏でも暖かいものをとるように心がけましょう。

 

 

◯脾虚(ひきょ)の症状

 

漢方では胃腸の弱りを脾虚(ひきょ)といいます。

 

1食欲がない、美味しくたべれない

 

2食後膨満感 、食後眠くなる

 

3軟便(2日に1回、3日に1回しか便がでない便秘でもでるときは、軟便なら脾虚になります)

 

上記3つのうち2つがあったら脾虚になります。

 

 

◯脾虚になるとなぜ体が不調になるのか

 

食べ物から胃腸の働きによって栄養物は吸収され体の中に循環して、体の体調を整えます。

 

つまり、脾虚になって、栄養物の吸収と循環が悪いと体に栄養素が十分にまわらなくなって体調が悪くなったり、免疫力が低下したりします。

 

 

◯なぜ体温以下の飲食物をとると胃腸が弱くなるか

 

食べ物を分解吸収するためには消化酵素が必要です。

 

消化酵素は36度から40度で働きます。

 

消化酵素は20度以下では働かなくなります。

 

冷たいものをとると口の中では、消化酵素であるアミラーゼが働きにくくなります。

 

冷たいものをそのまま胃にいれると胃の温度も下がって、胃の消化酵素が働きにくくなります。

 

アイスなど体を冷やすものをたくさん食べる、胃の温度を大きくさげるので、小腸の温度も下がって小腸の消化酵素も働きんくくなります。

 

 

◯冷たいものを多くとるようになった要因はペットボトル?

 

今はペットボトルのお茶を購入して、飲む生活が一般的です。

 

ペットボトルを飲むことによって、体を冷やすようになりました。

 

ペットボトルをあけるとそれを冷蔵庫に入れます。

 

それを冷蔵庫から出して、あたためて飲む人はいないので、必然的に冷たいものだけをとるようになります。

 

 

◯脾虚の食養生のポイント

 

温度と時間と噛む回数が大切です。

 

・食べ物飲み物の温度

 

冷たいもの飲んだり食べたりするならその後にちょっとでもいいから暖かいお湯を飲むといいです。

 

・食べる時間

 

ねるときには胃に内容物があると消化が悪くなります。

 

寝る前に空腹にしておかないと睡眠の質も低下します。

 

食べ物にもよるが食後4時間後に寝たほうがいいです。

 

消化するのに最低2時間はかかります。

 

脂っこいものなどは4時間くらいかかります。

 

・噛む回数

 

噛む回数が少ないと消化が悪くなります。一口20回はかみましょう。最初の5口だけでも20回噛むと違います。

 

 

◯なかなかよくならない病気が脾虚の漢方薬を飲んだらよくなった当薬局の一例

 

・不妊症

 

なかなか治らない体の不調は胃腸の弱りが原因?!

 

 

不妊治療で漢方薬をつかう場合、卵の質を高めるためには、補腎(ほじん)剤といわれる漢方薬を使います。

 

ただし、補腎剤は胃に重たいケースが多く、最初から多く使っていくと効き目もでにくく卵の質も向上しにくいです。

 

最初に脾虚の漢方薬を使うと、胃腸が強くなって補腎の漢方薬の効き目もでやすくなります。

 

結果的に脾虚の漢方薬を使った方のほうが早くご懐妊しています。

 

 

・貧血

 

なかなか治らない体の不調は胃腸の弱りが原因?!

 

貧血の原因は血の不足だと思い、病院でフェロミアなど鉄剤の薬を飲んでもよくならなかった。

 

貧血の原因は、

1血になる食べ物の不足

2出血量が多い

3脾虚によって吸収と循環が悪くて血が作れない

のどれかになります。

 

不正出血や生理の血の量が多いことはなかったので、脾虚をよくする漢方薬を飲んだら改善しました。

 

 

・アトピー性皮膚炎

 

なかなか治らない体の不調は胃腸の弱りが原因?!

 

ひどいアトピー性皮膚炎の方に、最初、炎症を抑える漢方薬を使ってだいぶよくなったが、その後一進一退の状態が続いていました。

 

しっかりしたうんちが出ていないので、脾虚が原因だと思い、脾虚を改善する漢方薬を加えたら改善しました。

 

 

・剥奪性口角炎(はくだつせいこうかくえん)

 

なかなか治らない体の不調は胃腸の弱りが原因?!

 

唇の炎症を抑える病院の薬をぬったり、アレルギーを抑える薬をのんでもよくならなりませんでした。

 

問診したら唇の乾きがあるので脾虚が原因だと思い、皮膚を潤する漢方薬と一緒に脾虚を改善する漢方薬をつかって改善しました。

 

 

◯脾虚につかう代表的な漢方薬

 

・健脾散(けんぴさん)(イスクラ健脾散エキス顆粒)

 

特徴

 

「イスクラ健脾散エキス顆粒」は、ニンジン、サンヤク、ビャクジュツなど10種類の植物性生薬から抽出されたエキスを顆粒としたものです。

 

体力虚弱で、胃腸が弱く、痩せて顔色が悪く、食欲がなく下痢が続く傾向がある方の食欲不振、慢性下痢、病後の体力低下、疲労倦怠、消化不良、慢性胃腸炎の改善を目的としております。

 

効能・効果

 

体力虚弱で、胃腸が弱く、痩せて顔色が悪く、食欲がなく下痢が続く傾向があるものの次の諸症:食欲不振、慢性下痢、病後の体力低下、疲労倦怠、消化不良、慢性胃腸炎

 

 

・健胃顆粒(けんいかりゅう)(イスクラ健胃顆粒S)

 

特徴

 

「イスクラ健胃顆粒S」は、トウジン、シュクシャなど8種類の植物性生薬から抽出したエキスを顆粒にしたもので、比較的体力がなく、胃腸の働きの弱い方の胃炎、胃腸虚弱、胃痛、腹痛、食欲不振、胃部不快感、腹部膨満感、悪心、下痢の改善を目的としております。

 

効能・効果

 

比較的体力がなく、胃腸の働きの弱いものの次の諸症:胃炎、胃腸虚弱、胃痛、腹痛、食欲不振、胃部不快感、腹部膨満感、悪心、下痢

 

 

・補中丸(ほちゅうがん)(イスクラ補中丸T)

 

特徴

 

「イスクラ補中丸T」 は、オウギ、トウジン、トウキなど8種類の植物性生薬から構成され、これらの生薬を粉末にし丸剤としたもので、虚弱体質、貧血症、夏やせ、胃弱、病中・病後の体力回復、痔疾、脱肛、胃腸機能が減退し、疲労倦怠感のあるもの又は頭痛、悪寒、発汗を伴うものの改善を目的としております。

 

効能・効果

 

虚弱体質、貧血症、夏やせ、胃弱、病中・病後の体力回復、痔疾、脱肛、胃腸機能が減退し、疲労倦怠感のあるもの又は頭痛、悪寒、発汗を伴うもの。

 

 

 

なかなか病院にいっているけどよくならない方は、脾虚(胃腸の弱り)が原因かもしれません。

 

脾虚の方は、胃腸を強くして吸収と循環を高めることが大切です。

 

漢方薬の選び方、食養生について詳しく知りたい方は、スガヌマ薬局の漢方薬剤師にお気軽にご相談ください。ご予約お待ちしています。

 

 

 

 

 

2018年全国実力薬局漢方相談部門受賞 スガヌマ薬局

 

 

不妊とアトピーの漢方薬なら

健康漢方相談スガヌマ薬局へ

 

無料漢方相談実施中!!

ご相談ご予約お待ちしております

 

茨城県坂東市岩井4443

漢方相談スガヌマ薬局

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

怖い!新型栄養失調とは

 

 

こんにちは。 漢方薬剤師の菅沼真一郎です。最近話題のカロリーが足りていてもおきる新型栄養失調って知っていますか?

 

 

 

 

◎新型栄養失調とは

 

新型栄養失調は、カロリーは足りているけどビタミン、ミネラル、食物繊維など特定なものが足りなくなっている状態をいいます。

 

 

 

 

◎新型栄養失調の症状

 

新型栄養失調になると、下記のような症状がおきてきます。

 

疲れが抜けない。

 

めまいがする。

 

食事が美味しくない。

 

ミネラル不足でおきる味覚障害

 

眠れない。

 

足のむくみ

 

などなど

 

新型栄養失調の原因は、ビタミン、ミネラル、食物繊維などありますが、もっとも多いのは、ミネラル不足と言われています。

 

新型栄養失調の例として、カルシウム不足で骨に異変がおきたり、亜鉛・鉄不足で慢性体調不良になったり、亜鉛・鉄不足&糖質過多で不妊症になった女性がNHKのテレビ番組「あさイチ」で2018年7月4日に紹介されていました。

 

最近は、若い人の間でも新型栄養失調にかかる人が増えています。

 

そもそも昔から栄養が重要と言われていました。

 

皆様、五大栄養素という言葉は聞いたことがあると思います。

 

五大栄養素について説明します。

 

 

 

◎五大栄養素とは

 

◯タンパク質・・・アミノ酸になり、体の原料になります。

 

◯炭水化物・・・主にエネルギーになります。脳を働かせるのは糖質だけです。

 

◯脂質・・・少ない量で多くのエネルギーになります。

 

このタンバク質、炭水化物、脂質の3つを三大栄養素として昔から言われていました。

 

三大栄養素にビタミン、ミネラルを足して、五大栄養素と言われています。

 

◯ビタミン・・・栄養素の吸収や働きを助けます。

 

◯ミネラル・・・骨などの原料になります。全身に酵素を届けます。体の調子を整えます。

 

さらにこの五大栄養素に食物繊維を加えて六大栄養素といいます。

 

◯食物繊維・・・不溶性食物繊維と水溶性食物繊維があります。腸の環境を整えます。

 

 

 

現代人は、糖質、脂質が過剰摂取になって、ミネラルやビタミンが不足しています。 特にミネラル不足が深刻になっているようです。

 

結果として新型栄養失調が起きています。

 

 

 

◎新型栄養素失調の原因

 

現代型の食事が新型栄養失調を引き起こしているようです。

 

ダイエット

 

朝食抜きの食事

 

昼は単品のもの(牛丼など)

 

コンビ二弁当

 

 

 

 

◎新型栄養失調の予防

 

したがって、予防としてミネラルをとることが大切です。

 

人間に必要な必須ミネラルは16種類あります。

 

主要ミネラル7種類、微量ミネラル9種類あります。

 

自然治癒力を発揮するためには、体の代謝が必要です。

 

新陳代謝のためには、ミネラル 必要になります。

 

ミネラルは体で作られないものなので、積極的にとる必要があります。

 

年齢が高くなって、基礎代謝が落ちているのに、食事でミネラルを取ろうとするとカロリー過多になりやすいので、気をつけてミネラルを効率よくとることが大切です。

 

 

◎まとめ◎

 

以上のことをまとめますと、

 

・新型栄養失調はビタミン・ミネラルといった微量栄養素だたりなくなることで起こります。

 

・新型栄養失調を予防するには、偏った食事やダイエットをせず、ミネラルを意識して取るようにすることが大切です。

 

是非皆さんも意識してみてください。

 

 

 

 

 

2018年全国実力薬局漢方相談部門受賞 スガヌマ薬局

        

 

 

 

 不妊とアトピーの漢方薬なら

健康漢方相談スガヌマ薬局へ

無料漢方相談実施中!!

ご相談ご予約お待ちしております

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

ページの先頭へ戻る